第20回日本城郭検定 解答集 更新しました

【日本城郭検定】試験当日の流れ

日本城郭検定当日の流れをまとめました。

会場入り、受験、帰宅です。受験票やえんぴつなど必要なものをリスト化しましたので、参考にご覧ください。

目次

【日本城郭検定】試験当日の流れ

名古屋城本丸御殿
▲名古屋城本丸御殿

日本城郭検定当日の流れをまとめました。

会場入り、受験、帰宅です。受験票やえんぴつなど必要なものをリスト化しましたので、参考にご覧ください。

申込方法や受験までの流れはコチラの記事が参考になります。

試験前日までの準備

まずは試験前日までの準備について解説します。

松本城 現存天守(重要文化財)
▲松本城 現存天守(重要文化財)

会場までのアクセス方法を確認しておこう!

会場までのアクセスを確認しておきましょう。

まとめると以下のようになります。

車の場合

  • 自宅から会場までのルート検索
  • ナビがある場合は登録
  • 会場の駐車場が利用できるかのチェック
  • 会場近くのコインパーキングがあるかのチェック
  • 駐車場の料金のチェック
  • 自宅から会場までのかかる時間のチェック

公共交通機関の場合

  • 自宅から会場までのルート検索
  • 最寄り駅、最寄りのバス停のチェック
  • 最寄り駅、最寄りのバス停から会場までのルート検索
  • 時刻表のチェック
  • 電車やバスの料金のチェック
  • 自宅から会場までのかかる時間のチェック

そんなこと言われなくても大丈夫だよ、大人なんだし…

とかいう人に限って、時刻ギリギリに滑り込んだりする人がいるから注意してください。

当日、あわてて調べて行くのは厳禁です。

なぜなら、会場にもよりますが駐車場がない場合がほとんどであること、電車の場合も最寄駅からのルートなどが複雑な場合があること、などの理由からです。

車の場合、駐車場が見つからないと焦りますよね。

しかも遠いところにしか駐車場がない場合もあり、会場まで歩いていくのに時間がかかったります。

それで試験に間に合わなかったら泣くしかありません。

途中で思わぬ渋滞があるかもしれません。

公共交通機関の場合、最寄駅からのルートがわからなくて迷子になったりするかもしれません。

何度も行ったことのある場所なら大丈夫かもしれませんが、大体は初めて行くところか2、3回ぐらいしか行ったことのないところのはずです。

準備をしておくに越したことはないので、耳にタコかましれませんがチェックしておきましょうね!

持ち物は忘れずに!

次に、持参するものを忘れずに用意しておきましょう。

必ずいるものリスト

必ずいるものをリスト化しておきます。

  • 受験票
  • えんぴつ(HB、Bなど)
  • 消しゴム
  • アナログの時計(計算機能のないもの)
  • お金(駐車場代や交通費)

受験票

受験票は必須です。

絶対に忘れないようにしましょう。

会場に着いたらすぐに持っているかを確認し、もし忘れていたら係の人にすぐに申し出ましょう

再発行の手続きをしてくれます。

えんぴつ

えんぴつは柔らかめのものを数本持っていきましょう。

必ず芯は削っておくこと。

消しゴム

消しゴムは良く消えるものがおすすめです。

適当な消しゴムだと消えなくて焦ることがあるからです。

アナログの時計

時計を持ち込むことが可能です。

会場に時計がついていることがほとんどですが、思わぬトラブルで使用できない場合があります。

その時に時刻を確認できないのは厳しいです。

なので、必ず時計を持っていきましょう

しかし、計算機能が付いたもの、携帯電話やスマートフォンなどは不可です。

デジタルのものでも計算機能がついていたり、音が鳴ったりするものはやめましょう。

心配であれば、試験前に係の人に確認しましょう。

お金

駐車場代や交通費として必要最低限は持っていきましょう。

1万円札、5千円札は両替ができない場合があるので、千円札と硬貨を持っていくのが理想です。

あるといいものリスト

あるといいものをリスト化しておきます。

  • ハンカチ
  • ティッシュ
  • 常備薬
  • お茶、水
  • カバン
  • スマートフォン
  • 身分が証明できるもの(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、学生証など)
  • ゴミ袋

ハンカチ

お手洗いに行くときに必要です。

トイレにティッシュなどが備え付けられていないことが多いです。

ティッシュ

鼻水が垂れたまま試験を受けるのはやめましょう。

常備薬

花粉症や頭痛などの持病がある方は特に忘れないように注意しましょう。

体調がすぐれないときや熱があるときなどは、無理して受験せずに辞退してください。
チャンスはまだありますから。

お茶、水

試験中は飲むことができませんが、直前や終わった後にのどが渇くでしょうから。

カバン

たまに手ぶらの方を見かけますが、試験問題やチラシなどを持って帰ることになりますのでカバンもあったほうが良いです。

(手ぶらの方は筆記用具とかはポケットに入れてくるのでしょうか?)

スマートフォン

会場までのルートや交通機関の運行状況などを確認するのに便利です。

ただし、会場についたら電源をオフにしましょう。

身分が証明できるもの

万が一、受験票を忘れたときに手続きや本人確認がスムーズにできますので、持っていきましょう。

ゴミ袋

会場のごみ箱は基本的には使用不可です。

ゴミは自分で持って帰りましょう。

そのあたりに捨てていく人がいるようですが、ゴミを持ち帰るのは社会のマナーです。

試験対策

試験対策はバッチリですか?

当日バタバタしないように、前日までにしっかりと対策しておきましょう。

試験対策はこちらの記事が参考になります。

試験当日の流れ(例)

高松城 月見櫓
▲高松城 月見櫓
STEP
最寄り駅または駐車場に到着

会場までは公共交通機関を利用するか、車を利用します。

最寄駅又は駐車場から会場までは徒歩で移動します。

会場には試験開始1時間前または開場の10分ほど前に着いているのが理想です。

STEP
フロアで待つ

開場まではフロアで待ちましょう

静かに待つのもよし、お茶を飲みながら待つのもよし、最後の追い込みでテキストをにらめっこするのもよし。

各々のスタイルでOKです。

ただし、大声を出したり、騒いだり、走り回ったりしないようにしましょう。

開場になったら、会場に入ります。

STEP
会場入りしたら受験票、筆記用具など準備

会場に入ったら、受験票の受験番号と座席があっているかを確認して着席します。

筆記用具、受験票などを準備して待ちます。

スマートフォンの電源を切ります

時計のアラームなど音の出るものは音の出ないように設定するか、電源を切ります。

STEP
係の人の指示があるまで瞑想or復習

係の人から注意事項などの説明がありますので、必ずしっかりと聞きましょう。

事前の注意事項から変更になっている場合もありますので、注意してください。

係の人の指示に従って、必要ないものはしまいます

また、カンニングなどの疑いをもたれないようにカバンの中にしまって、カバンもできるだけ下のほうや奥のほうにしまいましょう。

机の横にかけたりするのはあまりよくありません。

通行の邪魔になったりするからです。

まず、解答用紙が配られますので、係の人の指示に従って名前、受験番号などを正確に、丁寧に書きます

マークシートも忘れずに塗ります。

次に、試験問題が配られます

しかしこれには手を付けないようにしましょう。

勝手に開いたり、持ったり、裏返したりしないようにしてください。

解答用紙の名前や受験番号があっているかを再度確認して、試験開始の合図を待ちます。

STEP
試験開始

試験が開始されたら、係の人の指示に従って試験を行ってください

途中退室が認められる時間や、逆に途中退室が認められない時間があります。

これも試験前や試験中の係の人のアナウンスをよく聞いてください。

勝手に立ち上がったりしないようにしましょう。

えんぴつや消しゴムなどを落とした場合は、手を挙げて係の人を呼びましょう

STEP
試験終了

試験終了時刻になって係の人から指示があったら、速やかに鉛筆を置いて記入を終了してください

時刻を過ぎて記入をしているときは試験失格になりますので、注意してください。

あと1問、色を塗りたい気持ちはわかりますが、失格になってしまうのでやめましょう。

解答の回収と確認を係の人が行います。

指示があるまでは席を立ったりせず、静かに待ちましょう

係の人から退室の許可が出たら、忘れ物がないかを確認して会場を後にしましょう。

試験問題は持って帰ることができますので、自己採点や復習のために持ち帰りましょう

STEP
帰路につこう

自分の回答があっているかが気になるでしょうから、喫茶店にでも入って答え合わせをしながら帰路についてください。

くれぐれも歩きながら問題を見直したりしないようにしましょうね。

家に着くまでが試験です。

気を付けてお帰りください。

お疲れさまでした。

試験後

安田城 曲輪、土塁、堀
▲安田城 曲輪、土塁、堀

しばらくすると解答が発表される

試験が終了すると公式サイトに解答が発表されます。

詳しくはこちら

番号だけの簡素なものですが、自己採点するには十分だと思います。

自己採点してみましょう。

過去の解答はこちらにまとめておきました。

自己採点で合否の目安とする

解答が発表されたら、自己採点してみましょう。

合格ボーダーギリギリのときはドキドキしながらの自己採点になるかと思います。

さて、難問くらい正解していそうですか?

合否通知を待とう

後日、合否の通知が郵送されてきます

到着までドキドキしながら待ちましょう。

全国一斉発送です。

地域によっては到着まで時間がかかる場合がありますが、しばらくお待ちください。

開封するときはドキドキですね。

合格の場合は合格の証も同封しています。

記念に写真に収めてSNSなどで喜びを表現してください。

もし本サイトを見て受験しているのであれば、一報入れてもらえると嬉しいです。

不合格の場合は…残念!

次回リベンジしましょう。

合否発表があるころには次回の申込受付も開始されていると思います。

悔しさをバネに次回こそ!

もし通知が届かない場合は、事務局に連絡してみてください。

まとめ

江戸城 天守台石垣
▲江戸城 天守台石垣

日本城郭検定当日の流れをまとめました。

会場入り、受験、帰宅です。受験票やえんぴつなど必要なものをリスト化しましたので、参考に見てもらえたらうれしいです。

日本城郭検定は国家資格などではありませんが、日本城郭協会主催の日本で唯一のお城検定です。

試験もしっかりとまじめに行われますので、抜かりないようにしましょう。

この記事が参考になりますように。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
不明なことや、ご要望などあれば「お問い合わせページ」や「Twitter」「コメント欄」でお気軽にご連絡下さい!
また、この記事が「役に立った!」と思っていただけたなら、SNSなどでシェアしていただけると大変うれしいです。
他にもお役立ち記事を書いていますので、ぜひ参考にお読みください!

管理人:たかまる。@日本城郭検定1級ホルダー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次